お困りの際は
皆さん、文化公園が「こども110番 おたすけハウス」に登録しているのをご存知ですか?
子どもを狙った犯罪が多いですし、自分の子どもがいつ犯罪に巻きこまれるか不安だと思います

そこで当公園は「こども110番 おたすけハウス」に登録し、
もしもの時の緊急避難場所として管理事務所を利用できるようになっていますよ。
管理事務所の入口にはこども110番のステッカーが貼ってあります。

当公園の外周園路は通学路になっているみたいですし、周りが住宅地なので、
事務所に来られるお子さん達が結構いらっしゃいます。
今日も小学生のお子さんが、「家に帰ってきたら、お母さんが出かけていた上、
鍵も家に忘れてしまい、お母さんに連絡したいので、電話を貸して下さい。」と訪ねてこられましたよ。
(その後、お母さんが迎えに来られていました)
子どもたちの安全・安心の為に少しでもお役に立てれば幸いです。
何かお困りの際は、管理事務所にお立ち寄りください!
続きを読む >>>
作成日: 2020.10.29 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 色んな秋を楽しみませんか?
もうすぐ11月になり、すっかり秋めいてきましたね。
秋といえば『食欲の秋』など色んな秋がありますが、文化公園では色んな秋が楽します。
県立図書館といえば当然『読書の秋』ですが、それ以外に『芸術の秋』も楽しめますよ。
一昨日、「みどりの図書館フェスタ」が図書館で開催され、
図書館北側で演劇のパフォーマンスや館内でミニコンサート等が行われ、
多くの方達がパフォーマンスや演奏を楽しまれていました。

また、『芸術の秋』は図書館だけではなく、芸術劇場や美術館でも楽しめます。
芸術劇場では演劇や演奏会等の催物が徐々に実施されています。
美術館では現在、特別展『美の旅 西洋絵画400年』を開催中で、先日来場者が2万人を超えました。

この特別展は11月3日(火・祝)まで開催していますので、興味のある方は是非足をお運びください。
そして、芝生広場では多くの方達が遊びに来られ、散歩やジョギング、ボール遊び等といった、
『スポーツの秋』を楽しまれています。

『食欲の秋』は芸術劇場にあるレストラン「レミューズ」、美術館の喫茶室「ぴあアート」があり、
そこでゆっくり過ごす事もできますが、今、園内の樹木の紅葉が進んでいるので、
紅葉を楽しみながらお弁当を広げて過ごすという事もできます。
11月7日には美術館南側で日章学園高等学校と協働で『オープンカフェ』も出店しますよ。
コーヒー等を飲みながら、公園で秋のひと時を楽しみませんか?
今、過ごしやすい時期ですので、是非公園に遊びに来て秋を楽しまれてください
※新型コロナウイルス感染拡大対策を各自で行っていますが、
利用者の皆様も来園される際はマスクの着用等の感染対策をお願いします。
続きを読む >>>
作成日: 2020.10.27 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 秋の遠足シーズン
昨日の雨から一転して、今日は良い天気になりました。
園内は親子連れの方達や、

遠足に来られたお子さん達で賑わっていました。

穏やかな気候だったので、気持ちよく遊べたのではないでしょうか

これから11月にかけては遠足が毎週入っている上、これからの時期は過ごしやすくなりますので、
休日は家族連れや子供達同士の来園が多くなり、しばらく園内が賑わいますよ。
とっても楽しみです♪
なお、20名以上の団体様につきましては公園使用届を提出して頂いてますので、
ご協力の程、よろしくお願いします。
(使用届は
コチラからダウンロードできます)
続きを読む >>>
作成日: 2020.10.23 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) ペットと散歩をされる際は・・・
今日は不安定な天気で、昼過ぎからは雨が降っていて
広場で遊ぶ方達はほとんどいらっしゃらなかったのですが、
散歩やジョギングをされている方が何名かいらっしゃいました。

その中に、ワンちゃん等のペットを連れて来園されている方達もいらっしゃいました。
ペットを連れて散歩をされる方達の内、ほとんどの方達はマナーを守って利用されていますが、
残念ながら、マナーを守らない方も一部いらっしゃいます。
例えば、公園のトイレにペットを連れて利用される方がいらっしゃいますが、
ペットの汚物をトイレに流したり、その汚物を入れた袋を園内に捨てる方達や、
トイレ内の洗面台にペットを入れて足を洗ったりする方達もいらっしゃいます。
ペットの汚物をトイレに流すと詰りの原因となります。
また、汚物を入れた袋を捨てたり、洗面台でペットの足を洗うのは不衛生であり、
他の利用者の迷惑になりますので、ご遠慮ください。
また、ワンちゃんを芝生内に入れたり、放し飼いをされる方がいらっしゃいます。
公園には小さなお子さんもいらっしゃいます。
放し飼いにするとワンちゃんが他の利用者にとびかかって怪我をさせる恐れや、
汚物等で芝生が不衛生な状態になってしまい、病気になる恐れがあります。
お子さん達が安心して遊べるよう
ワンちゃんの放し飼いや芝生に入れる事がないようお願いします。
また、ワンちゃんの汚物はキチンと片付けて下さい。
マナーを守って公園をご利用いただくよう、ご協力お願いします。
続きを読む >>>
作成日: 2020.10.22 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 進んでいます
早いもので10月も約半分が終わりましたね。
気候も大分過ごしやすくなり、日中でも広場でゆっくり過ごされる方も
多くなってきました。

この穏やかな気候で園内の樹木も紅葉が進んでいますよ。
イチョウ

ハナミズキ

ドウダンツツジ

イチョウも黄色く色づき始め、ハナミズキやドウダンツツジも以前より紅葉が進んでいます。
公園に遊びに来た時は木々の紅葉の様子を見に来てくださいね。
続きを読む >>>
作成日: 2020.10.14 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) とても残念に思います・・・
今日、とても残念な事がありました。
『香りの花壇』として藤棚の固定ベンチの下にローズマリーを
植栽したプランター4基を設置していたのですが・・・、

そのうちの1基分のローズマリーが引き抜かれていました。
利用者の皆様に緑を見て楽しむだけではなく、香りも楽しんで頂こうと、
固定ベンチの下にハーブを植栽していましたが、
この様な心ない行為をされる方がいることを非常に残念で悲しく思います
今後、この様な事がないよう祈ります・・・。
続きを読む >>>
作成日: 2020.10.08 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) キンモクセイ
先週、南トイレ横のギンモクセイが咲き出したのを紹介しましたが、
今日、北トイレ東側にあるキンモクセイの花も咲きだしました。

キンモクセイはギンモクセイより香りが強いため、離れた所からでも甘い香りがしましたよ。

キンモクセイは北トイレ東側だけではなく、色んな所に植栽してありますので、
是非香りを楽しんで下さい♪
ところで、キンモクセイとギンモクセイの違いをご存知ですか?
花の色の違いだけでなく、葉にも違いがあり、
葉の縁が少しギザギザしているのがギンモクセイ、
ギザギザしてないのがキンモクセイです。(例外もあるそうです)
公園に来られた際にはキンモクセイとギンモクセイの違いも確かめてみて下さい。
続きを読む >>>
作成日: 2020.10.07 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) スケッチ
気候も穏やかになっていき、公園にも様々な方が訪れています。
その中でも、園内各所でスケッチをされている方達を見かけました。

文化公園は樹木が多く四季折々で色んな顔を見せますので、
風景画も描きやすいのでしょうね。
(今日も利用者の方から「ここは緑も多く、季節の花を楽しめる」等の声を頂きました)
これからは紅葉の季節を迎えますので、またスケッチにし来てくださいね
続きを読む >>>
作成日: 2020.10.02 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 季節の花と狂い咲き
南トイレ横にあるギンモクセイの花が咲き始めました。

近づいてみると、さわやかな甘い香りがしていましたよ♪
これから、キンモクセイも咲き始めますので、是非香りを楽しんで下さい♪
また、美術館西側のソメイヨシノと石の広場のシダレザクラが咲いていました。
ソメイヨシノ

シダレザクラ

1、2輪だけ咲いていたのではなく、ポツポツと花を咲かせていました

これは
『不時現象』(フジゲンショウ)といって、
開花や鳥の渡り・虫の鳴き始め等が、本来の時期と大きくかけ離れた時に
発生してしまう事をいうそうです。
桜は夏頃に来年咲く為の花芽を形成し、休眠に入ります。
この時、葉で作られている「成長抑制ホルモン」により開花するのを抑えられています。
そして、葉が落ちてから冬の低温に一定期間さらされると休眠から覚め、
気温の上昇とともに生長して、開花します。
開花を抑えているホルモンを作っている葉が夏に台風や害虫等、
何かしらの要因で枯れたり、落ちてしまうとホルモンが分泌されなくなり、
夏が終わって涼しくなった時期を冬と勘違いして、
再び暖かくなると「春が来た」と花を咲かせることがあるそうです。
先月の台風10号で葉が例年より早く散ったので、それが影響しているかもしれませんね・・・。
今回紹介した桜の他にも花が咲いているかもしれませんので、
是非探してみて下さい。
続きを読む >>>
作成日: 2020.10.01 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0)
