次々と・・・
先日、桜が紅葉し始めた事を紹介しましたが、
他の木々も色づき始めています。
図書館南側のケヤキは茶色く色づいてきました。

図書館西側のドウダンツツジと県民広場のアメリカフウも色づき始めています。
ドウダンツツジ

アメリカフウ

メディキット県民文化センター南側にあるイチョウは
緑色から黄緑色に変わりつつありますよ。

今後も紅葉の様子をブログでお知らせしますので、お楽しみに!
続きを読む >>>
作成日: 2020.08.28 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 今年も!
今年もこの時期がやってきました!
何がやってきたかというと、石の広場東屋横にあるアベマキのドングリが落ち始めたんです。

アベマキはブナ科コナラ属の落葉性の高木の実で、
石の広場にはこの木が6本植えられています。

クヌギに似ていますが、樹皮がコルク層の発達によってデコボコしている事や、
葉っぱの裏が白っぽい色をしている等の違いがあります。
名前の由来は岡山の方言で「あばた」を意味する「アベ」と、
「コナラ」の地方名「マキ」からきているそうです。
(樹皮のデコボコがあばたみたいだった事から「あばたまき」と呼ばれたそうです)
アベマキのドングリは大きく成熟するのに2年かかるそうです。

長い年月をかけて、こんなに大きくて丸々とした実になるんですね・・・。
この大きさが子供達には良いようで、この時期はドングリ拾いをされる
親子連れの方達を多く見かけます。
これからどんどん落ちてきますので、皆さん拾いに来てくださいね♪
ただ、落ちてくるドングリに当たると結構痛いので、拾う時は気を付けて下さい。
そして、暑い日がまだまだ続きますので、熱中症対策をしっかりしてからお越しください。
続きを読む >>>
作成日: 2020.08.26 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 徐々に・・・
まだまだ暑い日が続いていますが、園内の樹木も少しずつ秋の様相を呈してきてます。
美術館西側の桜並木は一見変わってないように見えますが、

よく見ると、黄色くなっている葉っぱがありますよ。

これから、徐々に紅葉が始まっていきますね。
また、イチョウにはギンナンの実が沢山ついていました。

もうしばらくしたら、実が熟して落ちてくるのではないでしょうか。
他にも秋を感じさせるものがあるかもしれませんので、
公園に来られた際には、是非探してみて下さい。
その際は、まだ暑いので、熱中症対策をしっかりしてから遊びに来てくださいね。
続きを読む >>>
作成日: 2020.08.21 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 自動販売機
ここしばらく雨も降らず、ずっと暑い日が続いていますね。
皆さんは大丈夫ですか?
公園内も散歩等の休憩で木陰やベンチで休まれる方が多かったです。

今は少し歩いただけで汗がものすごく出ますので、
園内で散歩される際はこまめに休憩と水分補給をしてくださいね。
時折、利用者から自動販売機の場所について問合せがありますが、
園内は北・南トイレに自動販売機がありますので、そちらをご利用ください。
北トイレ

南トイレ

そこで皆さんにお願いがあります。
自動販売機横にゴミ箱がありますが、空き缶及びペットボトル用です。
そこに弁当殻やおもちゃ、家庭用のゴミ等を捨てると
ゴミがあふれ、景観上好ましくない上、利用者の迷惑になりますので、
上記以外のゴミは捨てないようご協力お願いします。
ゴミは各自でお持ち帰りください。
続きを読む >>>
作成日: 2020.08.19 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 自由研究にいかがですか? その2!
先週、自由研究の題材として、公園内にある郷土先覚者像の歴史を紹介しましたが、
他にも、自由研究の題材になるものがありますよ。
それは「地球温暖化対策」です。
当公園には
『温暖化対策に貢献する文化公園の樹木』のチラシを置いています。

この温暖化対策のチラシには園内の主な樹木の一覧表や位置図、
樹木が温室効果ガスである二酸化炭素(CO
2)を吸収するシステムや
園内の樹木が年間でどのくらいの量のCO
2を吸収するのか等が載っています。
チラシは管理事務所と県立図書館1階ロビー(南側入口付近)に置いていますので、是非ご利用下さい。

また、今、公園内にはセミやトンボ、チョウチョ等、色んな虫もいますので、
文化公園にいる昆虫採集とかもいいのではないでしょうか?

宿題を早く終わらせたら、公園へ遊びに来てくださいね
来園される際は熱中症対策やコロナ感染予防等をお願いします。
続きを読む >>>
作成日: 2020.08.11 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) ご協力お願いします
今日、残念なことがありました。
北トイレ前のベンチ横にはカードゲームの空箱と袋が、

北休憩所にはシャボン玉で遊んだ後の空容器が捨てられていました。

ほとんどの方はマナーを守って広場を利用して下さっていますが、
夏休みで羽目を外してしまったんでしょうね。
夏休みに入ると菓子の袋やジュースの空き缶等といったゴミのポイ捨てが特に多くなります。
(ゴミのポイ捨てに関してはごく一部の大人もそうですが・・・・)
ゴミが捨ててあると、次に利用される方が気持ち良く使えなくなってしまいます。
園内にはゴミ箱等を設置しておりませんので、
ゴミは各自で持って帰って頂くようお願いします。
続きを読む >>>
作成日: 2020.08.06 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 自由研究にいかがですか?
文化公園内に、銅像が6体あるのを、皆さんご存知ですか?
小村寿太郎

石井十次

これらの像は宮崎の郷土の先覚者たちの像で、
他には「安井息軒」や「若山牧水」などの像がありますよ。
秋の遠足シーズン等の時に「総合文化公園銅像探訪事業」の一環で、
小学生が園内の先覚者銅像を廻って、ガイドさんの説明を聞いて勉強されたりしています。

それぞれの略歴が銅像の台座等に書かれていますし、
園内には図書館もあり、さらに詳しい事が調べられますよ

夏休みの自由研究として、郷土の先覚者たちについて調べてみませんか?
銅像の場所は下の地図に載せてますので、是非参考にして下さい。

公園に来られた際に銅像の場所が分からなくなってしまった場合は
北・南駐車場に案内板がありますので、そちらをご覧下さい。
続きを読む >>>
作成日: 2020.08.04 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0)
