徐々に秋色に・・・・
まだまだ暑い日が続いていますが、日差しがやわらいできたり、
風が涼しくなったりと、少しずつ秋めいています。
園内の樹木も少しずつ秋の様相を呈してきてます。
県民広場のアメリカフウは、ぱっと見て何も変わってないように見えますが、

良く見ると、赤く色づき始めていますよ。

外周園路のケヤキは全体的に黄色くなってきています。

メディキット県民文化センター南側のイチョウも黄色がかってきました。

そして、イチョウといえば・・・・、
今、ギンナンの実が落ち始めています。

ギンナンの実は人気があり、毎年、実を拾われる方達を多く見かけます。
これからは、ギンナン拾いの光景を見かけるようになりますね。

そこで皆様にお願いがあります。
園内に落ちている実を拾うのは大丈夫ですが、
実を落とそうと木を長い棒で叩いたり、
蹴ったり等すると木が傷みますのでそれらの行為はしないようお願いします。
また、
実の中の種だけを持って帰る方がいるので、
拾う時は種だけ取り出さず、実ごと持って帰るようお願いします。
園内は徐々にですがこれから秋の装いを変えていきますので、
皆さん、公園に来られて季節の移り変わりを是非ご覧ください!
朝・夕は涼しくなってきていますが、日中はまだ暑いので、
公園に来られる際は帽子や水分補給などの熱中症対策をして下さいね。
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.30 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) どんぐりころころ
アベマキのドングリが実を付けていると、先日ブログで紹介しましたが、
今日、ドングリが落ち始めていました。

アベマキはブナ科コナラ属の落葉性の高木で、石の広場に6本植えられています。

クヌギに似ていますが、樹皮がコルク層の発達によってデコボコしている事や、
葉っぱの裏が白っぽい色をしている等の違いがあります。
名前の由来は岡山の方言で「あばた」を意味する「アベ」と、
「コナラ」の地方名「マキ」からきているそうです。
(樹皮のデコボコがあばたみたいだった事から「あばたまき」と呼ばれたそうです)
アベマキのドングリは大きく成熟するのに2年かかるそうです。

長い年月をかけて、こんなに大きくて丸々とした実になるんですね

この大きさが子供達には好評のようで、この数年でドングリを拾い来られる
親子連れの方達を多く見かけるようになりました。
これからどんどん落ちてきますので、皆さん拾いに来てくださいね♪
ただ、落ちてくるドングリに当たると結構痛いので、拾う時は気を付けて下さい。
そして、暑い日がまだまだ続きますので、熱中症対策はしっかりしてからお越しください。
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.28 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) トイレでは・・・
公園の中で利用頻度の高い場所はどこか皆さん、ご存知ですか?
それは・・・・、トイレです。
公園のトイレは公園利用者はもちろんの事、
車を運転される方がトイレ休憩に立ち寄られたりと、人の出入りが多く、
夏休み期間中の為、お子さん達の利用も増えています。
ほとんどの方達はマナーを守って利用されていますが、
残念ながら、マナーを守らない方も一部いらっしゃいます。
公園のトイレにペットを連れて利用される方がいらっしゃいますが、
ペットの汚物をトイレに流したりする方がいます。
また、トイレットペーパーを大量に使用したり、おむつ等を流したりする方もいます。
ペットの汚物をトイレに流したり、大量のトイレットペーパーやおむつを流すと
詰りの原因となり、他の利用者の迷惑になりますので、ご遠慮ください。
他にも、汚物を入れた袋を園内に捨てる方達や、
トイレ内の洗面台にペットを入れて足を洗ったりする方達もいらっしゃいます。
ペットの汚物を入れた袋を捨てたり、洗面台でペットの足を洗う方もいますが、
これらの行為は不衛生であり、他の利用者の迷惑になりますので、ご遠慮ください。

トイレは自分だけが利用するのではなく、他の方も利用されます。
次に利用される方の事も考えて、マナーを守ってご利用下さい。
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.23 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 夏休みの宿題
台風19号が接近しましたが、被害は大丈夫ですか?
19号の被害はありませんでしたが、20号も接近しているので、それで被害が出ないか心配です。
19号通過後も天気が不安定で公園内の利用者は少なかったですが、
美術館や図書館に行かれる方を多く見掛けました。
図書館に行かれる方達の中には読書感想文等、
夏休みの宿題をしに来られるお子さんもいらっしゃいました。
皆さんは夏休みの宿題は終わってますか?
夏休みもあと一週間ですので、
終わってないお子さんはそろそろ慌てだす頃ではないでしょうか?
今からでも頑張って宿題をすれば、まだ間に合いますよ。
宿題は読書感想文等様々なものがありますが、中でも一番難しいのは自由研究で、
課題を何にするか、悩まれているお子さんが多いのではないかと思います。
そういう時は「地球温暖化対策」を取り上げてみませんか?
当公園には
『温暖化対策に貢献する文化公園の樹木』のチラシを置いています。

この温暖化対策のチラシには園内の主な樹木の一覧表や位置図、
樹木が温室効果ガスである二酸化炭素(CO
2)を吸収するシステムや
園内の樹木が年間でどのくらいの量のCO
2を吸収するのか等が載っています。
チラシは管理事務所と県立図書館1階ロビー(南側入口付近)に置いていますので、是非ご利用下さい。

宿題を早く終わらせたら、公園へ遊びに来てくださいね

皆様のご来園、お待ちしています!!
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.22 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) アメリカフウ
不安定だった天気も、徐々に回復し、午後から晴れ間も見えてきました。

明日の天気も晴れの予報でしたので、無事『ツリーイング体験会』が開催できそうです。
ツリーイングで今回どのような木に登るかというと・・・・

北休憩所のすぐ横にある、アメリカフウの木を登ります。
周りの樹木と比べて、ひと際大きいです

アメリカフウとはマンサク科フウ属の落葉高木で、
葉っぱがモミジに似ているという事もあり、別名モミジバフウと言います。

秋には真っ赤に紅葉し、冬は実が落ちだして、リース等の飾りに使えますよ。

木の高さは約20m位ある為、登った時の達成感と普段とは違った風景が楽しめます

明日参加される皆さんは、夏の思い出として楽しんでくださいね!
そして、ツリーイングに興味のある方、来年も今の時期に開催予定ですので、
その時は是非ご参加ください!!
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.17 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 排水中
台風15号が早々と通過しましたが、後の影響がすごかったですね。
この2日間、激しい雨が降ったりして、芝生広場には大きな水たまりが出来ていました。

何故、このような水たまりができるかというと、園内の防災機能の一つである排水調節機能が働いており、
一気に排水してしまうと近隣が冠水してしまう恐れがあるので、少しずつ外に排水しています。

この機能は芝生広場だけではなく、ハナショウブ園と石の広場にもあります。
ハナショウブ園

石の広場

どちらもフル稼働中です。
ハナショウブ園は池みたいに、石の広場は川みたいになっていますね。
もし、今後、大きな水たまりを見たら、排水機能が稼働してるんだなと思って下さい。
皆様にお願いがございます。
雨上がり直後や水たまりがある状態の芝生広場は芝生が非常に傷みやすくなっており、
サッカーで遊んだりすると、すぐえぐれて荒れてしまいますので、
雨上がり後のサッカー等はご遠慮ください。
晴れた日にマナーを守って遊んでくださいね。
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.16 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 早期発見のための検診を!
今日、北駐車場東側で結核・肺がん検診の
地区巡回検診が行われました。

こちら検診は宮崎市が実施しているもので、
宮崎市に住民登録のある40歳以上の方で職場等で検診を受ける機会のない方が対象となっています。
毎年この時期に検診車が来て、胸部エックス線検査を行っており、
受診券を持ってこられた近所の方達が検診を受けられていました。
結核は結核菌によって引き起こされる感染症で
今でも年間約2万人の方がかかり、年間約2,000人の方達が亡くなっているそうです。
肺がんは日本におけるがんの部位別死亡率が1位となっていて、
年々、肺がんになる方が増えているそうです。
どちらも初期症状が分かりづらい為、気づいた時には病状がかなり進行しているそうですが、
早期発見・早期治療を行えば、治る確率が増えるそうです。
定期的に検診する事により、早期発見につながるそうですよ。
検診に行かれていない方は受診されてみてはいかがですか?
検診車による結核・肺がん検診は市内の様々な場所で行われていますので、
受診されたい方は検診の詳細や地区巡回検診のスケジュール等が
市のホームページに掲載されていますので、そちらをご覧下さい。
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.08 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) 立秋
今日は立秋で、暦の上ではもう秋ですね。
まだまだ暑い日々が続いていますが、園内でも秋の気配を感じるようになりました。
石の広場にあるアベマキにどんぐりの実が付いてます。

アベマキのドングリはずんぐりとしていて大きいので、
子供達に大人気で、落ちたドングリを拾いに来られているのを良く見かけます。
ドングリが落ちてくるのが楽しみですね。
そしてイチョウにつくギンナンの実もたくさんついています。

こちらも人気があり、実が落ちだすと、色んな利用者の方達が実を拾いに来られます。
中には毎年ギンナン拾いを楽しみにしているという方もいらっしゃいます。
こちらも実が落ちて来るのが、楽しみですね

これから、秋を感じさせるものが徐々に出てくるかもしれませんので、
公園に来られた際には是非探してみて下さい。
その際は、まだまだ暑い日が続きますので、
熱中症対策をしっかりしてから遊びに来てくださいね。
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.07 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0) もしも迷ったら・・・
夏休み期間中の為、美術館で特別展等、三館で様々なイベントがあり、
様々な方達が来園されています。
中には施設の場所が分からない方達もいらっしゃり、
管理事務所にも「○○はどこにありますか?」という問合せが寄せられます。
(公園も広いですし、初めて来られる方は特にどこに何があるか分からないですよね。)
そういった方達の為に、園内には自分が今どこにいるか分かるように
色んな場所に公園の現在地図が設置してあります。
北・南駐車場に設置してある現在地図はコチラ↓

こちらは現在地図の他に銅像の場所や公園周辺の簡単な地図も掲載しています。

そして美術館西側階段下3箇所の現在地図はコチラ↓

こちらは現在地や施設の場所だけではなく、
タクシー乗り場やバスの停留所の場所も掲載していますよ。

自分が今どこにいるのか分からなくなったり、施設の場所を確認したい時は
是非これらの地図をご活用ください
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.03 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(1) サルスベリが咲きました
台風12号が長い間いましたが、皆様の所は大丈夫でしたか?
園内は少し落葉が散乱していただけで、大きな被害はありませんでした。
そして、この台風にも負けず、タクシー乗場にあるサルスベリの花が咲いていました。

真っ白な花を咲かせていましたよ

『サルスベリ』の名前の由来は・・・・・、
樹皮がとても滑らかでツルツルとしており、
「猿も滑って落ちる」ということから、「サルスベリ」と名付けられました。
漢字では「百日紅」と書きますが、これはサルスベリの花期が長く、
百日近く咲き続けることに由来すると言われています。
また、サルスベリには別名があり、幹を指でくすぐると、
枝の先の葉や花まで笑うように揺れ出すことから
「くすぐりの木」、「こちょこちょの木」という別名があります。
本当に笑うように揺れるかは是非公園に来て確かめてみて下さいね。
続きを読む >>>
作成日: 2018.08.02 |
カテゴリ:
ひとりごと |
コメント(0)
